岡崎市赤渋町 S様邸


施工内容 | 内訳 |
---|---|
施工場所 | 岡崎市赤渋町 |
築年数 | 築 年 |
塗替え回数 | 2回 |
工事種類 | コンクリート亀裂補修工事 |
坪数(塗面積) | |
費用 | ★★★★☆ |
施工時期 | 2025年4月 |
使用した塗料 | |
デザイン塗装 | |
保証 | 年保証 |
お客様のご要望 | ヒビがあり、このまま放置しておくといつか崩れてしまうかなと不安だったため |
施工前

ブロック塀は、安全性を確保するために建築基準法で定められ施工されています。従って、耐久年数は約30年と長く保つことができます。
しかし、乾燥収縮や温度変化、地震などによる地盤沈下または外的な負荷などによりヒビ割れや欠損が生じてしまうことがあります。
頑丈なブロック塀なので、少しのヒビ割れなら大丈夫!と過信してしまうと、大変危険です。ひび割れた、その隙間から少しづつ雨水が侵入しコンクリートが中性化していきます。
中性化が進むと、内部の鉄筋が錆びてしまい錆びた鉄筋は、膨張してしまうため内部から圧が掛かり、更なるヒビ割れ症状が起きてしまいます。コンクリートの劣化が進行してしまいますよね。
そのため、ヒビ割れを見つけたらそのまま放置せず早めの対処が必要です。
施工中
ヒビ割れ(クラック)の幅や太さにとって補修内容が異なります。
今回、クラックが0.3mm以上あったためエポキシ樹脂(またはセメント)の材料を注入する方法です。
まずクラックが発生している箇所を拭き掃除して綺麗にします。
その後、小さな穴をあけ台座を取り付けます。

台座の周りや、ヒビ割れ部分にシール剤を塗布します。注

裏側は、こんな感じ

ゆっくり圧をかけながらエポキシ樹脂を注入していきます。コンクリートの深部までしっかり満たすことで、本来の強度まで近づけさせます。注入後は、しっかり硬化させます。

硬化が完了しましたら、注入台座を取り外します。
シーリング剤(ミラクシーラー)を塗布(接着剤)


中塗り

上塗りを塗布して乾燥させます。今回使用した塗料は、アレスダイナミックトップ!

施工後!


「Sさん。またまたいろはペイントにご依頼頂きまして本当にありがとうございました。「伊藤くんは、しっかりした青年だ!」といつもお褒めの言葉を頂くので、これからも期待を裏切らないよう真面目に頑張ります。また、いつも僕の妻のことも気にかけてくださってありがとうございます。またプライベートでも勉強させて頂きたいので、是非お話ししましょう。
これからが本当のお付き合いですので、また何かありましたらお気軽にご連絡くださいね。
代表親方 伊藤仁志
塗替えをお考えの方は、ぜひ塗装職人専門店のいろはペイントをお尋ねくださいね。
リピートです。伊藤くんは、本当に真面目でしっかりした仕事をしてくれるので